骨董品(陶磁器、漆器、ガラス、木工、竹工芸、染織、織、工芸品等々)取り扱っております。
お品物の買取、委託販売のお問い合わせはこちらのメールフォームからお願いいたします。
- 日本の古窯
- 瀬戸古窯
- 常滑古窯
- 越前古窯
- 備前古窯
- 信楽古窯
- 丹波古窯
- 陶邑窯
- 猿投窯
- 渥美窯
- 美濃古窯
- 櫨の谷窯
- 飯洞甕窯
- 天狗谷古窯
- 百閒窯
- 清閑寺窯
- 日本の茶碗
- 楽代々
- 志野(無地、絵志野、ねずみ志野、練上げ志野)
- 黄瀬戸(あぶらあげ手、ぐいのみ手)
- 織部(青織部、絵織部、総織部、鳴海織部、織部黒、黒織部)
- 瀬戸黒(天正黒、引出黒とも)
- 唐津(奥高麗、米はかり、根ぬけ、無地唐津、絵唐津、斑唐津、黒唐津、朝鮮唐津、蛇蝎唐津、本手瀬戸唐津、瀬戸唐津、彫唐津、彫絵唐津、三島唐津、皮鯨、刷毛目唐津、献上唐津)
- 古薩摩(黒薩摩、白薩摩、火計、御判手、錦手、蛇蝎釉)
- 上野(しそ手、渋紙手)
- 高取(古高取、遠州高取)
- 萩(井戸写、筒形、俵形、筆洗)
- 備前(伊部手、火襷)
- 丹波
- 朝日
- 仁清(鉄絵、色絵、色絵金彩)
- 乾山(鉄絵、色絵、楽)
- 木米(染付、青磁、色絵)
- 道八(楽、本焼き作品)
- 永楽(色絵、染付、金彩)
- 漆器・漆芸
- 津軽塗(弘前)
- 本荘塗(本荘)
- 秀衡塗(平泉)
- 仙台堆朱・玉虫塗(仙台)
- 村上堆朱(村上)
- 会津塗(会津若松)
- 日光堆朱(日光)
- 鎌倉彫(鎌倉)
- 箱根漆器(小田原)
- 金剛石見塗(静岡)
- 春慶塗(高山)
- 輪島塗
- 山中塗(山中)
- 越前漆器(福井)
- 伊勢春慶塗(伊勢)
- 奈良漆器(奈良)
- 京漆器(京都)
- 若狭塗(小浜)
- 鶴山彫(津山)
- 八雲塗(松江)
- 烏城塗(岡山)
- 黄薇彫(総社)
- 高松漆器(高松)
- 桜井漆器(今治)
- 籃胎漆器(豊後高田)
- 籃胎漆器(久留米)
- 宮崎漆器(宮崎)
- 琉球漆器(那覇)
- 染織・織
- アッシ織(旭川)
- こぎん・弘前手織(弘前)
- 横手縞木綿(横手)
- 秋田八丈(秋田)
- 南部紫根染・南部古代型染(盛岡)
- 仙台平(仙台)
- 白石紙子(白石)
- 長井紬(長井)
- 米琉(白鷹)
- 袴地(米沢)
- 会津木綿(会津若松)
- 結城紬(結城)
- 石下紬(石下)
- 銚子縮(銚子)
- 長板中形(草加)
- 江戸小紋(小岩)
- 御召(桐生)
- 唐桟(館山)
- 五泉平(五泉)
- 小千谷縮、小千谷紬、越後上布(小千谷)
- 十日町紬(十日町)
- 上田紬(上田)
- 信州紬(松本)
- 黄八丈(八丈島)
- 葛布(掛川)
- 飯田紬(飯田)
- ざざんざ織(浜松)
- 有松・鳴海絞(鳴海)
- 能登上布(鹿西)
- 加賀友禅(金沢)
- 郡上紬(八幡)
- 長浜縮緬(長浜)
- 型紙(白子)
- 組紐(伊賀上野)
- 京友禅・西陣織(京都)
- 丹後縮緬(峰山)
- 因州木綿(鳥取)
- 作州絣(津山)
- 花延(倉敷)
- 弓ヶ浜絣(米子)
- 広瀬絣(広瀬)
- 出雲絞風呂敷(出雲)
- 阿波しじら(徳島)
- 保多織(高松)
- 伊予絣(松山)
- 博多織(福岡)
- 佐賀錦(佐賀)
- 島原木綿(大三東)
- 久留米紬(久留米)
- 天草更紗(本渡)
- 串木野木綿(串木野)
- 大島紬・薩摩絣(鹿児島)
- 大島紬(奄美大島)
- 芭蕉布(喜如嘉)
- 紅型・首里上布(首里)
- 琉球絣(南風原)
- 久米島紬(久米島)
- 宮古上布(宮古島)
- 八重山上布(八重山)
- 八重山上布(ミンサー)